「糖化」を防いで、若さを保つ 今すぐ老化を止める最強の食べ方
同じ年齢なのに老け方に差がつくのは「体の糖化」が原因。食べ方を変えれば、あなたの老化は今すぐ止められる!!老化を加速させる元凶として今注目されている「糖化」。本書では、糖化のメカニズムをイラスト図解でわかりやすく解説しながら、エイジング医療の第一人者が教える「科学的に正しい老化しない食べ方」のコツをアドバイスしています。
<新型コロナ感染症による「メンタル後遺症」初の解説書> 長期コロナ禍社会に潜む、最大のリスクとは! ? 問題は「からだ」から「こころ」へ移行している。 増加傾向にある「コロナうつ」。その源泉たる「W疲労」の正体が明らかに。 これからの時代を生き抜くために本当に必要な情報を、 日本を代表する内科医が統計データと臨床的知見からわかりやすく解説。
健診・人間ドックハンドブック 7版
サプリメントとその指導 「2)健診・人間ドックでのサプリメント指導」(p563~p572)を分担執筆しました。あまり語られることのない健診・人間ドックの結果説明におけるサプリメント服用について記述しました。
診断と治療 特集「健康食品・サプリメントを知る」 2021.Vol.109 No.8
「サプリメントのメリット,デメリット」(p1145~1151)を分担執筆しました。サプリメント摂取のメリット,デメリットをUpdateな情報をもとに解説。
NR/サプリメントアドバイザー必携(第5版)
「6章-2 臨床検査」(p191~194)「7章 身体活動と栄養」(p195~p215)を分担執筆しました。サプリメントアドバイザーに必要な臨床検査及び、身体活動に関しての必須事項を解説。
風邪っぽい、お腹が痛いといった突然起こる体の不調から 腰痛や肩こりなどの慢性的な症状、そして感染症や認知症ケアまで完全網羅! カリスマ内科医の診断・見立てが一目でわかる 「DIY図解フロー」があなたの健康をしっかりサポートします。 症状から、起こりうる病気の可能性、事前の予防策から、 ケア方法まで、丁寧に解説。 人生100年時代を生き抜くために必要な 「健康の土台(Base)三原則」+「三大老化メカニズム」 についても、徹底ガイド!
世界の医学論文や医療研究で明らかにされたエビデンスのある最新の健康情報の中から、100項目を厳選して紹介しています。
特集 中高年でも間に合うという「若返りホルモン」の増やし方 139ページでコメントをしております。
現代用語の基礎知識2019 (自由国民社) にて特集を執筆しました。
特集 “食と健康のエビデンス”✖抗加齢医学 を執筆(1168〜1170P) いたしました。
名医が教える!週に1度食べないだけで体の不調はリセットできる
摂取カロリーを1日平均の約1/3である800Kcal程度に抑え、 食べ方にも少し工夫を加えることによって身体の不調をリセット! 実際に効果があった実例や、わかりやすいデータを織り交ぜながら展開します。
人気の「これだけ健康法」が寿命を縮める老化指標を改善する28のステップ
巷には「これだけやればいい」という健康情報があふれています。しかし、何かに偏った健康法は、結局は寿命を縮めることになってしまいます。そこで、「老化の数値化」を可能にした名医が、流行の健康法の誤りを指摘し、「老化指標(老化の進行度を表す見どころ)」を改善して若返る方法をわかりやすく解説
アンチエイジングで話題の「糖化」をふせぐ方法が、一冊でわかる!
実年齢より高く見られることがあったら要注意!
「糖化」が原因の可能性大です。本書では食事・運動・生活習慣について、「抗糖化」のポイントをわかりやすく解説します。
高齢になっても自分の足で歩き、
体をしっかり動かすことは健康長寿の基本です。
本書では、運動器(筋肉・関節・骨など)の機能低下を防ぎ、将来、寝たきりや要介護にならないための「体の動かし方&運動法」をアドバイスします。
健康食品素材(成分)の有効性と安全性について、科学的に根拠のある情報を提供。
国内外の公的機関の報告書および信頼できる科学論文の情報を基に、広く国民が利用できることを目的としてまとめまております。
テレビを長時間見る人は心臓病で死ぬ率が高い。糖尿病の人はがんになりやすい。ダイエットも睡眠不足なら効果なし。脱水症のとき水を飲むと悪化する。最新医学が突き止めた新しい真実
老化や病気を引き起こす大きな原因として、いま、大きな注目を浴びている「糖化」。
糖化とは、糖質の過剰摂取により、体に余分な糖が増えて、体内のたんぱ糖化のメカニズムをわかりやすく解説しています。
加齢・老化と生活習慣病の臨床を専門とする内科医と女性医療ジャーナリストが厳選した、 最新のアンチエイジング情報をまとめた一冊。
世の中に氾濫するアンチエイジングの情報から、
「効果のある内容」「エビデンス(科学的証拠)のある情報」だけを選び、わかりやすく解説。