執筆・連載
執筆・連載 | 名称 | 内容 |
偶数月 | すこやか | コラム(糖尿病治療の最前線) |
毎月 | 健康とよいとも | DR.アドバイス |
不定期 | 彩食健美 | 教えて久保先生 |
講演・講師など(講演ページに移動する)
座長・取材など
2023年6月11日 主催名:第23回日本抗加齢医学会総会 |
【形式】ランチョンセミナー 座長 【タイトル】「アンチエイジングマーカーとしてのグルタチオンの可能性について」 |
同学会においてランチョンセミナーの座長を担当いたしました。 |
2022年10月8日 主催名:第43回日本臨床栄養学会大連合大会 |
【形式】ハイブリッドシンポジウム 座長 【タイトル】「異質の出会いを現場に活かす―サプリメントフォーラム2022-」 |
同学会においてサプリメントフォーラム2022の座長・講演を担当いたしました。 |
2022年9月14日 主催名:一般社団法人チームケア学会 |
【形式】ハイブリッドシンポジウム 座長 【タイトル】“ケアプランの今日的課題と将来展望” |
介護に関わる職種各々がお互いの役割を考え、チームとして何を目指し、何を支援し、何を大切にするか、意見の交換を行った |
2022年1月28日 主催名:総合健診医学会 |
【形式】Web講演:教育講演 座長 【タイトル】抗加齢ドック |
日本抗加齢医学会会員特に専門医・指導士向け。 サプリメントの抗加齢に関する知見を解説。アンチエイジングの医学的特徴とそこから見たサプリメントの選択法について述べた。 |
2021年10月3日 主催名:臨床栄養学会 |
【形式】教育講演 座長 【タイトル】抗加齢ドック |
臨床栄養学会会員向け。 大学としてアンチエイジング医学の確立を進めている東海大学医学部東京病院の、現状についてのイントロダクションを務めた。 |
2021年7月26日 主催名:東海大学東京病院 |
【形式】抗加齢ドック 【タイトル】抗加齢ドックについて |
大学としてアンチエイジング医学の確立を進めている東海大学医学部東京病院の現状を山田千積准教授が講演。現状についてのイントロダクションを務めた。 |
2021年5月31日 主催名:日経ラジオ |
【形式】収録 【タイトル】サプリメント Update |
薬剤師・栄養士向けにサプリメントのトピックスと今後の展開について専門的にまとめた |
2021年4月16日 主催名:サンTV |
【形式】リモート収録 【タイトル】COVID-19と不安症状 |
世界で拡大するCOVID-19感染症に対して内科臨床の現場で問題となりつつある慢性合併症とメンタルの問題についてまとめた。 |
2021年4月15日 主催名:プリンスホテル |
【形式】断食MTG 【タイトル】断食の効果 |
断食についていくつかのアプローチがあることを医学的に解説 |
出版関連 著書(著書のページに移動する)
出版関連 その他出版物
2023年 区分:健康増進 |
【タイトル】体力づくりの「正解」まるわかり図鑑 【サンプル】ファイルへアクセス |
健康の常識は日進月歩、最新の体づくりについてアンチエイジング医学の専門家としてそのヒントを解説。(宝島社 おしゃれ手帳 2023年2月号 P18-25) |
2023年 区分:健康増進 |
【タイトル】長生きする人 早死にする人 意外すぎる境界線 【サンプル】ファイルへアクセス |
「最新の研究でわかった長生きの人、早死にする人の性格からに違いについて解説。 (小学館 週刊ポスト2023年1月20日号 P144-151) |
区分:健康増進 |
【タイトル】食と体重記録表 【サンプル】ファイルへアクセス |
生活習慣病予防のための誰でも簡単にできる健康習慣改善を具体的に解説した冊子。総23ページ:監修(株)社会保険出版で配布、販売しております。 |
2022年/区分:健康増進 |
【タイトル】糖尿病を予防しましょう 【サンプル】ファイルへアクセス |
糖尿病の合併症をわかりやすく解説。裏表2ページ:監修(株)社会保険出版で配布、販売しております。 |
2022年/区分:健康増進 |
【タイトル】季節の健康カレンダー2020・2022 【サンプル】ファイルへアクセス |
季節ごとに役立つ健康知識や生活習慣病改善サポートレシピをカレンダーとした。監修(株)社会保険出版で配布、販売しております。 |
2022年/区分:健康増進 |
【タイトル】健康の新常識・正しい運動の健康常識 【サンプル】ファイルへアクセス |
監修およびインタビュー。あなたの運動は間違っているかも?思わずハッとする運動の健康常識 |
区分:健康増進 |
【タイトル】5万回摂った食事を1回リセットしてみる 【サンプル】ファイルへアクセス |
ゴルフダイジェスト2021年2月号に食でコンディショニング ファスティングで内臓をリフレッシュ”5万回摂った食事を1回リセットしてみる”が掲載されました。 |
区分:健康増進 |
【タイトル】体の糖化を抑える方法 【サンプル】ファイルへアクセス |
明治安田生命冊子 helseed 2020年9月号に体の糖化を抑える方法が掲載されました。 |
2008年/区分:臨床・抗加齢 |
【タイトル】Factors associated with serum total homocysteine level in type 2 diabetes 【サンプル】ファイルへアクセス |
老化物質ともされるホモシステインの新しい面を解明した英文論文 |
2011年/区分:臨床・抗加齢 |
【タイトル】臨床医学から見た抗加齢医学 【サンプル】ファイルへアクセス |
自らのデータをひもときながら新時代の抗加齢医学について解説 |
2015年/区分:臨床・抗加齢 |
【タイトル】レスベラトロール 【サンプル】ファイルへアクセス |
新時代のサプリメントと言われるレスベラトロールについて専門的に解説 |
2016年/区分:臨床・抗加齢 |
【タイトル】糖・脂質代謝障害の最新臨床 【サンプル】ファイルへアクセス |
変わりゆく生活習慣病についてのトピックスを述べています。 |
2022年/区分:臨床・抗加齢 |
【タイトル】健診・人間ドックハンドブック 【サンプル】ファイルへアクセス |
健診・人間ドック受診者にサプリメントを説明するときのポイントを解説 |
2013年/区分:栄養・サプリメント |
【タイトル】食品成分の有効性・情報をいかに入手し、活用するか 【サンプル】ファイルへアクセス |
サプリメント・健康食品に関する情報の確立について述べている |
2016年/区分:栄養・サプリメント |
【タイトル】サプリメント活用の実際 【サンプル】ファイルへアクセス |
健やかな日常生活実現のためのサプリメント活用について |
2016年/区分:栄養・サプリメント |
【タイトル】遺伝子を活用した栄養・薬剤指導のために 【サンプル】ファイルへアクセス |
分かりにくい遺伝子の問題をわかりやすく解説 |
2017年/区分:栄養・サプリメント |
【タイトル】サプリメントップデート2017 【サンプル】ファイルへアクセス |
日毎進歩するサプリメントの最新情報を活用しやすい形でまとめました。 |
2019年/区分:栄養・サプリメント |
【タイトル】栄養士・薬剤師が活用したいサプリメントと医薬品の相互作用 【サンプル】ファイルへアクセス |
ともすると見落とされがちなサプリメントと医薬品の意外な相互作用について述べています。 |
2019年/区分:栄養・サプリメント |
【タイトル】認知症予防と栄養2019 【サンプル】ファイルへアクセス |
超高齢社会の大きなテーマである認知症を栄養の面から解説 |
2020年/区分:栄養・サプリメント |
【タイトル】特集ロコモ・フレイルと栄養 【サンプル】ファイルへアクセス |
超高齢社会の大きなテーマであるロコモ・フレイルと栄養について分りやすく解説 |